2011年04月03日
草枕(発心山)
3月27日発心山に行って来ました。明治30年頃当時第五高等学校の教授だった夏目漱石は久留米に来て御井町から高良山に登り発心山まで縦走したそうです。
この経験を元に「草枕」が生まれたそうです。
桜の名所発心公園。まだ三分咲きといったところでしょうか
公園にある漱石の句碑「松をもて囲いし谷の桜かな」

まず谷沿いの道から登っていきます

気持ちのいい木立の中を通ります。「山路を登りながらこう考えた。智に働けば角が立つ・・・」

もうすぐ頂上です

晴天に恵まれ後ろにはすばらしい景色が広がっています

ばんざい!頂上です

頂上から西へしばらく行くとまたもや漱石の句碑「濃(こま)やかに弥生の雲の流れけり」

この経験を元に「草枕」が生まれたそうです。
桜の名所発心公園。まだ三分咲きといったところでしょうか
公園にある漱石の句碑「松をもて囲いし谷の桜かな」
まず谷沿いの道から登っていきます
気持ちのいい木立の中を通ります。「山路を登りながらこう考えた。智に働けば角が立つ・・・」
もうすぐ頂上です
晴天に恵まれ後ろにはすばらしい景色が広がっています
ばんざい!頂上です
頂上から西へしばらく行くとまたもや漱石の句碑「濃(こま)やかに弥生の雲の流れけり」
発心山だけでも登り甲斐があるのに、高良山から縦走した漱石は意外にも健脚だったのではないでしょうか。また、草枕の実際のモデルは熊本市河内町の近くにある小天温泉だそうです。こちらの本家「漱石の道」も是非歩いてみたいものです。
Posted by 哲人28号 at 15:52│Comments(2)
│登山
この記事へのコメント
お久しぶりです。
なかなか一緒になれませんね!
そのうちご一緒したいものですね。
発心山は昨年の新人体験山行きの時は
桜の花は満開でした。
今年は 少しおそいようですね。
私は 今日は 四王寺山に参加しました。
桜の花は 満開でとても よかったです。
なかなか一緒になれませんね!
そのうちご一緒したいものですね。
発心山は昨年の新人体験山行きの時は
桜の花は満開でした。
今年は 少しおそいようですね。
私は 今日は 四王寺山に参加しました。
桜の花は 満開でとても よかったです。
Posted by やすさんです。 at 2011年04月03日 23:01
やすさん!お久しぶりです。
なかなかご一緒できませんね。
私も2年前ちょうどこの時期に発心公園に来たときは満開でした。
寒い冬も終わり、今からいい季節ですね。
今度は是非ご一緒させてください。
なかなかご一緒できませんね。
私も2年前ちょうどこの時期に発心公園に来たときは満開でした。
寒い冬も終わり、今からいい季節ですね。
今度は是非ご一緒させてください。
Posted by 哲人 at 2011年04月06日 19:08